2011年03月06日
大阪産創館10周年記念”サンソウカンアカデミー賞”特別賞受賞
3月4日(金)はれ。
大阪産業創造館で設立10周年を記念するパーティが開かれました。
サンソウカンとの出会いを経営に活かし進化を遂げた表彰する
”サンソウカンアカデミー賞”の授賞式が行われまして、
そこで、株式会社O-HAMAは、『特別賞』を頂きました。
私がサンソウカンと出会ったのは、2006年1月。
もう5年も前になります。
義父が遺したお店の味である「ポン酢」をもっとたくさんの方に
食べてもらいたいという思いで、商品化したいと考え出してから
約半年ぐらいたったころでした。
2005年の秋の終わりごろから、手作りのポン酢をせっせとポリ製の1合容器に
つめて、お店のお客様や知り合いの方に買ってもらうことから始まり、
もっとちゃんとしたビンに入れて保存が効くようにして、
ラベル表示もきちんとした商品にしたいと思うようになりました。
どうすれば瓶が手に入る?
どうすれば日本中の人に食べてもらえるポン酢が製品化できる?
という疑問を解決したいと思っていたときに
サンソウカンの創業準備オフィス(現:立志案)という起業をサポートしてくれる
施設のチラシを見つけたのがきっかけです。
2006年の1月に申し込みをして、面接を受け、
4月15日に晴れて入居。
入居期間は6か月。
その間に、商品化することを目指しました。
自分での調査はもちろん、専門家からのアドバイス、定期的に開かれる勉強会、
ワークショップ。
時には入居者同士が集まり、お互いが持つスキルを教えあう勉強会も
開かれました。
「起業」という同じ目標を持つ人たちと過ごした6カ月間は
笑いあり時には涙もあった一生の宝物になりました。
長いようで短かった6か月間を終え、
2006年10月14日に準備オフィスを卒業し、
そして、11月25日【割烹おゝ浜のポン酢】が誕生しました。
それから今まで、まっしぐらに走ってきました。
ポン酢発売5年目という節目の年に
お世話になった大阪産業創造館さんから
こんなに素晴らしい賞を頂けるなんて大変光栄です。
本当に有難うございました。
これからも精進していきますので、ご指導賜りますよう
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

大阪産業創造館で設立10周年を記念するパーティが開かれました。
サンソウカンとの出会いを経営に活かし進化を遂げた表彰する
”サンソウカンアカデミー賞”の授賞式が行われまして、
そこで、株式会社O-HAMAは、『特別賞』を頂きました。
私がサンソウカンと出会ったのは、2006年1月。
もう5年も前になります。
義父が遺したお店の味である「ポン酢」をもっとたくさんの方に
食べてもらいたいという思いで、商品化したいと考え出してから
約半年ぐらいたったころでした。
2005年の秋の終わりごろから、手作りのポン酢をせっせとポリ製の1合容器に
つめて、お店のお客様や知り合いの方に買ってもらうことから始まり、
もっとちゃんとしたビンに入れて保存が効くようにして、
ラベル表示もきちんとした商品にしたいと思うようになりました。
どうすれば瓶が手に入る?
どうすれば日本中の人に食べてもらえるポン酢が製品化できる?
という疑問を解決したいと思っていたときに
サンソウカンの創業準備オフィス(現:立志案)という起業をサポートしてくれる
施設のチラシを見つけたのがきっかけです。
2006年の1月に申し込みをして、面接を受け、
4月15日に晴れて入居。
入居期間は6か月。
その間に、商品化することを目指しました。
自分での調査はもちろん、専門家からのアドバイス、定期的に開かれる勉強会、
ワークショップ。
時には入居者同士が集まり、お互いが持つスキルを教えあう勉強会も
開かれました。
「起業」という同じ目標を持つ人たちと過ごした6カ月間は
笑いあり時には涙もあった一生の宝物になりました。
長いようで短かった6か月間を終え、
2006年10月14日に準備オフィスを卒業し、
そして、11月25日【割烹おゝ浜のポン酢】が誕生しました。
それから今まで、まっしぐらに走ってきました。
ポン酢発売5年目という節目の年に
お世話になった大阪産業創造館さんから
こんなに素晴らしい賞を頂けるなんて大変光栄です。


これからも精進していきますので、ご指導賜りますよう
なにとぞよろしくお願い申し上げます。
